BLOGブログ
建築家の日々- 北海道建築から学ぶ
Posted on 2016-09-04
一般社団法人新住協の年に一度の総会に参加してきました。今年は札幌支部主催です。会員さんの話、代表理事である鎌田先生からの講義、理事である西方先生からの講義、そして、今回は札幌市内におけ
る実例をバスで見学を回ってみる機会がありました。
軽井沢は寒冷地であり、寒さについては、新住協のデータですと、北海道とほぼ同じと位置付けている
ので、実例を見たことは大変参考になりました。ただし、北海道と軽井沢では、各種許認可の取得に
必要な省エネ基準や計算も異なり、また、日射時間、太陽高度も異なるため、そのまま断熱性能を採用
してよいかと思うとそうではないと考えており、地域にあった考え方で計画していく必要があります。
壁は厚くすれば断熱性は高くなりますが、コストの問題、デザインの問題、細かい納まりについては、
常に意識を高くして設計を進めなければなりません。コストについては、新住協でも意識が高く、鎌田
先生からも提案があったり、各社の様々な工夫を聞くことができました。
![]() |
![]() |
建築家/上遠野徹設計の「札幌の家」、建築家/アントニン・レーモンド設計の「聖ミカエル教会」です。
厳しい寒冷地という環境、1.5mの積雪などに対して、どのようにデザインと性能を融合させていたか
体験を通じて学ぶことができました。
行帰りの新幹線と飛行機、滞在中のホテルで、新しいプロジェクトのスケッチをしていましたが、この
経験が明らかに影響を出ていたと思います。足を運んで、身をもって体験することは大切ですね。
ライプツィヒ工芸高等師範学校の校訓で、私の好きな建築家である宮脇檀さんの住宅設計塾の学習方針
である「眼を養い、手を練れ」という言葉がありますが、わかりやすく、このような体験の大切さを常に
意識させてくれる良い言葉だと思っています。
さて、次は、どの建築を見にいこうか・・・っと思う今日この頃です。
![]() |
![]() |
Tag / トップギャラリー